こんな方におすすめ
- 宮崎市に転居することになった人!
- 子供の小学校で悩んでいる人!
- 西池小ってどうなのか知りたい人!
こんにちは、タナカです!
今回は私の母校、宮崎市にある西池小学校について書いていきたいと思います。
西池小学校はこの少子化の波にも負けず、生徒数が年々増加しているというとても珍しい学校です!
Contents
教室が足りない!?大人気西池小の実態とは?

私は西池小学校を約15年前に卒業したOBですが、入学当時は1000人以上もの生徒を抱えている、市内でも有数の大きな学校でした。
しかし、少子化のあおりを受けて生徒数は減少し、卒業時は800名程度の規模まで縮小していたと記憶しています。
そんな西池小ですが、最近はどんどん生徒数が増えており、なんと教室数が足りなくなってしまっているというのです!
いま西池小学校の学区でいったい何が起こっているのでしょうか。
その要因を西池小OBの視点で書いていきたいと思います!
これからお子様をどの小学校に入れるか迷っている方は、必見の内容ですよ!
➀転入出がめちゃめちゃ多い

公式データはないので肌感覚ではありますが、宮崎市内中心地に近いこともあってか、転勤族の親を持つ子供たちが大量にいたのは間違いありません。
実際、私の入学式の写真で写っていた生徒のうち、6年生の卒業アルバムに写っている生徒は5、6割くらいです。
つまり6年間のうちに半数近くの生徒が入れ替わっているということになります。
そうなると、学校としても転入出対応も慣れたものですし、何より生徒たちが転校生に慣れているというのが特徴だと思います。
➁学区内は文教施設が充実!
西池小学校は宮崎市の中でもかなり中心地に位置する「街中の学校」です。
そう聞くと、無機質なビルが立ち並んでいるような気がしませんか?
確かにそういう地区もありますが、学区内には子供たちの遊び場となる公園も多く点在しています。
また、少し建物自体は古くなってしまいましたが県立図書館や美術館、芸術劇場といった文教施設に近い地区でもあります。
特におすすめなのは県立総合文化公園という、旧宮崎大学の農学部キャンパスの跡地を活用した公園です。

ちなみに・・・
宮崎で「学区」と言ってもポカンとされます。宮崎では学区の事を「校区(こうく)」と呼びます。その他にも自動車教習所は「車校(しゃこう)」、そうだよねは「だかぃよ」、など特有の方言が沢山あります!
➂市街地とのアクセスが抜群にいい

市街地とのアクセスが抜群にいいので、働くお父さんたちにとっても何かと便利なエリアです。
市街地から西池小学校までは歩いて15分程度ですので、飲み会があった後でも歩いて帰れる距離です。
学区内全域を見渡してみても、タクシーで1000円程度で帰宅できますし、お父さんたちにとってもありがたい立地も人気の要因なのかもしれません。
➃西池小学区の賃貸物件はとっても人気!

そんな西池小学校の人気を裏付けているのは、賃貸物件の需要の高さです!
西池小学校地区のファミリー賃貸物件はかなり人気で、空きが少ないことが特徴です!
私は学区内に投資用ファミリーマンションを所有していますが、築年数もそんなに新しくないにもかかわらず、安定して入居者の方に入っていただいております。
「転勤で子供に迷惑をかけたから、せめて子供をちゃんとした学校に入れたい」という思いを持つ親御さんはかなり多いようです。
そういう思いを持ったご両親がたくさん集まることも、西池小学校の人気の理由の一つかもしれません。
あわせて、近くに宮崎大学付属小学校もあるため、賃貸需要を更に押し上げているという要因もあります。
どの不動産会社に聞いても「西池小学校の学区はめちゃくちゃ人気ですよ」と聞きますし、賃貸物件探すにしても探すのが難しいエリアとなっているのが現状です。
ポイント
特に「ペット可」とか「駐車場2台可」の物件は激戦ですよ!
まとめ:やっぱり西池はよかった!
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
少しでもこちらの情報があなたのお役に立てたら嬉しいです!
そして、いちOBとして感じることは「西池小学校でよかったなー」ということです。
当時から多くの転校生と接してきたことで、子供ながらに「あの子と一緒に遊ぶためにはどうすればいいんだろう」と考えたり、「転校してきたばかりだと、トイレの場所も分からないんよね!」みたく先回りして行動したり、いま思えば勉強よりも大切なことを多く学んだ気がします。
もちろん、生徒全員がそう思っているかは分かりませんが(笑)
ただ、今でも当時の転校してしまった同級生と交流も持てていますし、そういう面では非常に良い経験をさせてもらいました!